警報レベル
6月7日に西日本に大雨の警報レベル4がだされましたね。大きな被害はなかったようで良かったです。
ニュースでもやっていますが警報レベルとか聞き覚えのない言葉。それもそのはずで、この約1週間前の5月29日に運用が始まったばかりだとか。
https://news.yahoo.co.jp/byline/moritamasamitsu/20190606-00128989/
警報が出たら小学校は休み
保育園は警報が出ようが台風が出ようが子供を迎え入れてくれます。先生たちも大変だろうに、本当にありがたいです。
ですが小学校にあがったら、警報が朝でていれば学校は休みになります。
決められた時間(うちの子の小学校では朝7時)に警報がでていれば、その後すぐ解除されても変わりません。(学校により判断はちがうようです)
もちろん学童も開かれません。
ファミサポも警報が出たらお願いできないようです。(こちらは熊本市の情報)
もし近くに頼れる人がいなかったら?
小学1年生のうちの子、まだひとりでお留守番は無理だと思っています。
天気が悪いと子どもも不安が増すと思いますし中学年でもちょっと心配かもしれません。
じゃあどうするか。
結局仕事を休まないといけないんですよね。多くの場合母親が。
オンラインアシスタントという選択
子供は当然大事だけど、仕事だって適当な事は出来ないはず。『すみませんすみません』と、会社の人に頭を下げながら休んでいるんです。
うちの夫は子供と仕事の間で悩むなんて経験はした事がありません。子供がまだ1歳の頃毎週ように熱を出していた時も。いいよね。
母親は色々な制約の中で働かないといけないのが、なんだかんだで現実です。
この壁があるから、働くのは子供が大きくなるまでやめておこうと思っている方もいるのでは?
しんどいなって思いながらはたらいている方にも、働きたい気持ちはあるけど躊躇している方にも、やっぱりオンラインアシスタントの仕事をオススメしたい!
オンラインアシスタントだけで無く、ライティングやデザイン系の在宅でできる仕事の募集は今はたくさんあります。
隙間時間にできるもの、フルタイムのものなど色々なタイプの募集があるし、応募するのはタダです(面接も多くの場合オンラインで済むので、履歴書代も交通費もいりませんし)。
母親が受けるストレスを少なくできる、在宅での働き方がもっと広まったらいいなと思っています。
コメント