ブログの記事で成果を意識して書いていると、本当に見てほしいところを読者さんにみてもらえているのかどうか、気になってきました。
このブログを見に来てくれた人がどんな風に記事を読んでいるか、知る方法があるんです。
ページを見ている人の動向が一目瞭然な【ヒートマップ】というものです。
ヒートマップとは?
まず下の画像をご覧ください。
これをみたら、ヒートマップってどんなものか大体わかってもらえるのではないでしょうか。
そう!このページを見た人(ユーザー)が多い部分は赤く、少ない部分は青く表示されているのです。
クリックされている部分を見ることもできます。
googleアナリティクスで離脱率とか、色々数字がありますが、正直私にはピンときません。
ヒートマップなら、視覚的にわかるので分析もしやすくなると思います。
私は以前仕事で使ったことがある、UserHeatの無料版を使うことにしました。
ユーザー登録
1.ブログのURLを登録
UserHeatのトップページにURL入力欄があります。

ここにブログのホームのURLを入力し「登録する」をクリック。
下の画面に移るので、必要事項を入力してください。
(会社名・部署名は入力不要)

入力完了すると、仮登録状態となります。登録したメールアドレスに” User Heatのアカウント認証をしてください ”という件名のメールが届くので、その中の ユーザー登録確認 URL をクリックすれば登録完了です!
2.WordPressプラグイン”UserHeat”をインストール
登録しただけでは、なにも見えません。ブログにタグを埋め込まないといけないのです。

WordPressなら、プラグインをインストールするだけでOK!
プラグインの新規追加で”UserHeat”を検索。

インストールして有効化します。するとダッシュボードのメニューに”UserHeat”が追加されます。


この”あなたのサイトID”をコピーして、WordPressの”Group ID”の部分に登録!

3.アクセスが溜まるのを待つ
登録してもすぐにはヒートマップを確認することはできません。
確認できるのは登録後、50~100PV程度のアクセスがあってからです。
むちゃくちゃ簡単で10分程度で終わる作業なので、ぜひ導入してみてくださいね。
私も先ほど登録したばかりなので、ヒートマップが確認できるようになったら、またご紹介します!
コメント