【PR】このサイトはアフィリエイト広告を利用しています
ココナラで副業したら会社にばれる原因は?心配で始められない人へ
ココナラで副業したいんだけど、身バレが怖い。特に会社にばれるのはすごく嫌だ!
勤めているのが副業禁止の会社ではなくても、副業していることは知られたくないものですよね
副業がばれる原因を知っておかないと、対策の取りようもありません。
この記事ではココナラで副業をしていて会社にばれてしまう原因を考えられるものを上げています。さらに、その対策をご紹介します!
ばれるのが不安な方も、できる限り対策を取ることで安心して副業に取り組めるはずです。
ココナラで副業して身バレする原因は
ココナラで副業していることが、会社にばれてしまう原因を上げてみました。
- たまたま会社の人がココナラのプロフィールを見て自分だとばれた
- SNSが身バレして芋づる式にばれた
- 同僚に話したせいで会社にもばれた
- 住民税の支払い額が増えてばれた
たまたまココナラのプロフィールを見られてばれる
可能性は低めですが、起きない事ではありません。
ココナラの知名度が上がれば上がるほど、危険は増します。
SNSもしてない人が多いうちの会社にココナラを利用するような人はいないよ
本当に?絶対と言い切れますか?
絶対はないんです。もしかしたら、他の人から見たらあなたも「ココナラを利用するような人ではない」と思われているかもしれません。
みんなSNSを利用しているのを隠しているだけかも。
身バレを徹底的に防ぎたいなら、会社の人が見て個人を特定できるレベルの情報は入れないことです。
例えば経歴、何かの賞の受賞歴や、エピソードなど。会社の人が知っている、話したことがあるような内容は避けた方が無難です。
注文を獲るにはアピール材料があったほうがいいんじゃない?
そうなんですよね~
そこが難しい所で、アピールでしる経歴や実績があるなら、プロフィールに入れた方が説得力が増して注文を獲得しやすくなります。
ただし身バレの危険性も増します。身バレを恐れてあいまいなプロフィールにすると、説得力がなくなる可能性があります。
どちらを取るか、天秤にかけるしかありません。
あいまいなプロフィールにならないよう、プロフィール添削のプロにお願いするのも一つの手です。
会社の人と割り切った付き合いができるなら、極力個人的な話をしないのも対策になります
イラストを描く方は、イラストのタッチからばれるということも稀にあるかも知れません。
会社の同僚などで気づいた人が「これ、〇〇さんでしょ?」と聞いてきたら・・・。
ただし、これは言い逃れ
SNSが身バレして芋づる式にばれた
TwitterやInstagramなどのSNSがまず身バレして、ココナラでの活動がばれてしまうことも。
あくまで可能性の話だけど、本当にばれるのが嫌ならSNSの身バレにも気をつけて
SNSで「これ〇〇さんじゃない?」と思われたら、おそらく過去の投稿もさかのぼって見られるはず。
そりゃ気になるよね
SNSでココナラの副業についても発信していたら?SNSのプロフィールのリンクからココナラの出品が分かってしまったら?
見つけたのがおしゃべりな人なら会社で言いふらすかも。
SNSをしている方は、住んでいる場所、誕生日などもバレないようにするのが無難です。
アップする写真にも注意です。知っている人が見れば場所や人物もすぐ分かってしまいます。
天気のツイートもしないようにしたり、「今日は子どもの誕生日!」のようなツイートもバレるきっかけになるかも。
そんなこと気にしてたら楽しめないじゃない!
大丈夫。実際私も気をつけてるけどそれほど大変じゃないよ!
特に誕生日などはプロフィールに書きたい、SNSで反応がもらいたいという気持ちはよくわかります。
でも、本当に身バレしたくない人はその気持ちを抑えましょう。
おすすめなのが、ココナラへの集客用のSNSと、個人的な発信をするSNSは使い分けること。
実際、発信内容でアカウントを使い分ける人は珍しくありません。むしろ集客の戦略としてアカウント運用を外注している人もいるくらいです。
下のようなサービスもあるくらいです。
同僚に話したせいで会社にもばれた
同期など、気を許した人にぽろっと副業をしていると話すことはあると思います。
しかし、会社にばれる原因としてよく言われるのが「同僚から漏れる」こと。
何がきっかけで人間関係が崩れるかわからないものです。今は仲良くしていて副業のことも黙っていてくれていても、関係が悪化したときに言いふらすかも・・・。
どんだけ疑い深いの
でも本当にありうることですから!
「会社の人間を信用するな」なんて言いたくないのですが、可能性として頭の隅に置いておいて下さい。
住民税の支払い額が増えてばれた
最もよく言われているのがこれです。
ココナラなどで副業をして得た収入は確定申告しなければいけません。
所得が増えた方は翌年の住民税も上がることになります。
経理担当者が見て、住民税が前年分より大幅に増えていたら怪しまれるかも。
その経理担当者がどう行動するかはわかりません。気づいても黙っているかもしれないし、上長にぽろっと話してしまうかも。
副業禁止の会社に勤めている方は特に注意したいポイントです。
経理からわざわざ聞かれる可能性は低いかもしれませんが、もし不安な場合は住民税の納付を「特別徴収」ではなく、「普通徴収」にすることをおすすめします。普通徴収にすると、副業分は自分で納税することになります。
freee公式サイトより引用
ココナラでの副業がばれて本当に困るのか?を考えてみる
この記事を読んでくれているあなたは、特に身バレに気を付けたいと思っているはず。
ほんの少しでも可能性があることを挙げてみました。
なんだかココナラに登録するの怖くなったな
色々不安材料を書きましたが、ココナラはニックネームで登録できますし、振り込み先などをお客さんに開示する必要がないので匿名性が高いサービスです。
副業に使うにはピッタリなんです。
しかし、インターネット上で誰でもアクセスできる環境である限り、身バレの可能性はゼロにはなりません。
心配な人はばれたら本当に困るかどうかもう一度考えてみたらいいかも
ばれたら本当に困りますか?
会社的には問題なくて自分が知られたくないというだけではないでしょうか?
その場合は開き直ってしまうと気が楽になるかもしれません。
会社の仕事をきっちりやっている限り、副業やっていることに誰も文句を言えないはずです。
といいつつ、私は会社勤めをしているとき開き直れず絶対ばれたくなかったですけどね。このブログは夫にすら見られたくない。
私のようなタイプの人や、副業禁止の会社に勤める方は、この記事でご紹介したことを気を付けつつ副業をしていきましょう!
コメント