特別なスキルはないけど、人のサポートをする事務の仕事には経験と自信がある。
そんな方にンライン秘書の副業はかなりおすすめです。
オンライン秘書は今までの社会人経験を生かしやすく、在宅での副業が初めてでも取り組みやすい仕事だといえます。
今回は、副業としてのオンライン秘書という観点から仕事の探し方をご紹介します。
副業は本業やプライベートに影響しないことが大事だと私は考えています。
決して無理のない範囲で働けるオンライン秘書の求人が見つかるサイトや、自分の都合に合わせた仕事の獲得の仕方を参考にして自分に合った仕事を見つけてください。
オンライン秘書を副業の求人のパターン
突然ですが、日中スマホのチェックできますか?
- 昼間は本業で全くスマホが触れない
- 昼間もたまにスマホの確認はできる
なぜこの質問をしたのかというと、昼間にこまめにスマホで連絡のチェックができないと、オンライン秘書の求人で採用されるのが難しくなるからです。
私は会社で働いていた時、昼休みにしかスマホが触れませんでした。会社によっては、そのあたりが緩いところもあると思います。
クライアント(仕事の依頼主)のほとんどは昼間に働いています。
そのため、求人にも「昼間にこまめに連絡が取れる方」と記載されていることがほとんどです。
その記載がなくても、オンライン秘書になりたいという希望者も多いため、スキルに問題がなくても「昼間連絡が取れない」というだけで採用されない場合もあります。
コミュニケーションがスムーズにいかないことをストレスに感じるクライアントの場合、オンライン秘書に依頼するメリットが減ると考えるからです。

自分がクライアント側でも、同じスキルなら返事がすぐに来ない人より、こまめに連絡取れる人の方がいいものね
問い合わせ対応や注文対応が業務に含まれる場合は、どうしても日中の対応が求められますので、日中の対応が難しい方は、対応は夜間OKの仕事を探しましょう。
とても気になる求人を見つけた場合、求人に応募する際に、夜間にしか連絡が取れない旨を伝えておくといいでしょう。それで採用されれば、堂々と本業が終わってから連絡できます。

特定の曜日は対応不可など、希望がある場合は事前に伝えましょう
一番悪いのが、無理して「昼間連絡がとれます」と応募して、実際にはほとんど連絡が取れないというパターンです。
「頑張ればできそう」という場合は、私の経験ではどうしても無理が生まれます。
無理してでも副業しないといけない事情がある方以外は、自分の今の生活を崩さず、ストレスのかからない範囲でできる仕事を探すのがおすすめです。

自分にぴったりの条件の仕事が見つかるまで、焦らずさがしてみましょう
オンライン秘書を副業にする方法
オンライン秘書を副業にする方法でまず一番に思いつくのは、求人に応募することだと思います。
求人はどこを探せばいいのかは以下をご覧ください。
また、自分で「集客する」という方法もご紹介していますので、オンライン秘書という副業をするための参考にしていただけるはずです。
オンライン秘書サービスの一員となる
オンライン秘書のサービスを行っている会社は随時求人を出しています。
フジ子さん(フジア株式会社)

2015年からオンラインアシスタントサービスを提供しており、2019年には総務省が公表する令和元年度「テレワーク先駆者百選」に選出されています。
取引先は東証一部上場企業から中小企業、医療機関、国公立大学、行政機関などです。
契約社員と業務委託の募集がありますが、業務委託の場合は作業時間の縛りはありません。
しかし、営業時間内のやり取りが求められます。
弊社の営業時間内(9:00~18:00)に連絡がとれる方、作業は24時間 お好きな時間に作業いただけます。
フジ子さん募集要項より
チームで仕事をしているため、都合が悪ければ仕事を受ける必要はありません。
採用されれば無理のない範囲でオンライン秘書として副業ができそうです。
株式会社キャスター

キャスタービズをはじめとしたオンライン秘書サービスを提供している株式会社キャスターは契約社員、業務委託両方の求人を随時出しています。
2021年3月現在、カスタマーサポートやライティング、WEBデザインなどの業務委託契約の求人に応募できます。
特に、カスタマーサポートは365日24時間自由な時間に働ける(シフト制)ので副業にはぴったりです。
ビズアシスタントオンライン

ビズアシスタントオンラインは、クラウドワークスが運営するアシスタントサービスです。
ビズアシスタントオンラインに登録するには、クラウドワークスへの登録が必要です。
クラウドワークス内で募集されているビズアシスタントオンラインの仕事に応募するか、スカウトを受け、クライアントとの面談を経て採用ということになります。
クラウドワークスに通常ワーカーが支払う手数料が無料になるため、報酬がほぼ丸々収入になるという魅力があります。
オンライン秘書の求人に応募する
- ママワークス
- 在宅秘書サービス
- クラウドワークス
- ランサーズ
- シュフティ
スキル販売サイトで集客する
在宅ワークの事務系の求人は人気が高くライバルも多くなります。
どうしても日中は対応できない、週3日だけしか対応できないなど、条件がしばられてしまうと、多数のライバルの中から選ばれるのはどうしても難しくなってしまいますよね。
じゃあ諦める、という道もありますが、逆にその条件でもいいという人に見つけてもらうというのはどうでしょうか?
スキル販売と言われるサイトに登録し、自分の対応できる条件を明確にしてスキルを出品すればいいのです。
報酬も自分で決められますし、条件を受け入れてくれる人だけが
デメリットとしては、注文が入る保証はないこと、作業報酬について事前にしっかり取り決めをしておかないとトラブルになる可能性があることがあげられます。
ココナラ

ココナラはスキル販売サービスの大手です。
法人も利用しており、うまくアピールすれば企業からの発注も受けられるかも。
下の出品者さんは、平日1,2時間だけ、即返信などは不可と明記されています。無理のない範囲で副業をしたい方は参考にしたい出品の仕方ですね。
また、公募されている仕事に応募して仕事を獲得することも可能です。
出品者は報酬の25%+消費税の手数料(5万円以下の取引の場合)をココナラに支払う必要があります。
タイムチケット

30分単位で自分のサービスを提供する「チケット」を発売することができるサービスです。
例えばこちらの方は、30分2500円で在宅秘書としての自分を売り出しています。
時給にしたら5000円ということになりますから、買ってもらえればかなりの高収入です。
※報酬からタイムチケットに25%+税の手数料(5万円以下の取引の場合)を支払う必要があります。
スキルクラウド

スキルクラウドの特徴は、出品者の手数料が一律で20%(消費税はスキルクラウドが負担)で、上の2社よりも安いことです。
各種ビジネス代行カテゴリの出品はたった21件。
まだサイト自体や、カテゴリが充実していないという印象を受けますが、ライバルが少ない分仕事が獲得しやすくなるかもしれません。
自分のサイト、SNSで集客する
少しハードルが上がりますが、すでにあるサービスに頼らず自分の力だけで集客することも可能なことです。
スキル販売と考え方は同じですが、サイトやSNSはオンライン秘書を必要としている人に見てもらわなければ始まりません。
サイト(ブログなど)
集客のためにアメブロなどの無料で作れるブログを利用する人もいますよね。
ただしオンライン秘書に限って言えば無料ブログはあまり効果が見込めないかもしれません。
なぜなら、オンライン秘書を必要としているのはかなり多忙で、とにかく仕事を誰かに任せたいという人が多いはずです。
そんな人が無料ブログをのぞいているとは思えません。
集客の面から言えば自分でサイトを立ち上げる方が、有料なクライアントを得られそうです。(このぱとプラも1から自分で立ち上げたブログサイトです)
SNS
TwitterやInstagramなどのSNSも集客に利用できます。
SNS上で交流のある人から仕事をもらうことも十分ありえますし、SNSで目立つことで、オンライン秘書としてのオファーも来ることが考えられます。
自分の性格や考えをオープンにしたり、注目を集める発信をすることで、オンライン秘書を必要としている人の目にとまることもあるはずです。
オンライン秘書の副業求人は増加中!挑戦するなら今!
オンライン秘書サービスは年々増加しています。
つまり、需要が高まっているということです!
オンライン秘書を副業にするなら、需要のある今が仕事を獲得しやすいはず。
副業でオンライン秘書をすると、在宅で仕事するためのツールの使い方や心構えが身につきます。
副業で月数万円稼げると、本業を無理して続けなくてもいいと思えるようにもなります。
一度挑戦すれば、次の仕事をつかむハードルは格段に低くなるでしょう。
まずは挑戦してみることが大事です!
コメント